小豆カイロアイキャッチ

インテリア・家電・雑貨

秋冬じたく② 小豆の香りに包まれる、あずきカイロのやさしいぬくもり

はじめに

朝晩の冷え込みが増してきて、お湯をわかす音や、温かい飲み物にほっとする季節になりました。

わたしが毎年この時期になると出してくるのが、手づくりの「あずきカイロ」です。

小豆カイロ

小豆の自然な温かさ

あずきカイロは、電子レンジで温めて使うタイプの簡単なカイロ。
中に入っている小豆が水分を含んでいて、加熱するとその水分が蒸気になり、やさしい温かさを放ってくれます。

電気やお湯を使うカイロとは違い、じんわりと体の芯からあたたまるのが特徴。
肌に直接あてても刺激が少なく、どこか“人の手の温もり”のような感じがします。

そして、小豆を温めたときのふんわりした香り。
この香りに包まれると、気持ちまでやわらかくなっていくのを感じます。
香りの効果なのか、自然と呼吸が深くなるのも好きなところです。

手づくりの安心感

わたしのあずきカイロは、手ぬぐいで作ったもの。
作り方はとても簡単で、袋状に縫った手ぬぐいに乾燥小豆を入れ、口を閉じるだけ。
レンジで1〜2分ほど温めればすぐ使えます。

使う素材を自分で選べるので、肌に触れる部分は綿やリネンなど、自然素材の布にするのも◎。

手ぬぐいは柄も豊富で、お気に入りの柄にすると愛着度もUP。
使うたびにちょっと嬉しくなります。

わたしとチャナの「温活時間」

夜、寝る前に目にのせたり、PC作業の合間に首や肩を温めたり。

そして、あずきカイロは一年を通してチャナの温活にも使っています。
温めすぎず、手で温度を確かめながら、チャナの背中や腰のあたりに軽くあてます。

電気やコードを使わないので安心だし、香りも自然でやさしいから、わんこにもぴったり。
温めすぎないように注意しながら、短時間だけ取り入れています。

使うたびに感じる「整う時間」

あずきカイロのやわらかい重みと温かさ。
冷えた体をほぐしながら、心まで落ち着くような時間。

ちょっと疲れた日や、手足が冷える夜に、このぬくもりがそっと支えてくれます。

秋冬はどうしても“がんばりすぎ”てしまいがちだけど、こうして少し立ち止まるような時間を持つことで、また明日を心地よく迎えられる気がします。

手づくりのぬくもりと香りで整える、わたしとチャナの小さな冬じたくです。

-インテリア・家電・雑貨