はじめに
腸内環境が乱れると、肌荒れ・疲労感・便秘・花粉症・イライラなど、さまざまな不調が出やすくなります。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、心と深く関わる臓器です。
腸の状態が安定すると、気持ちも安定し、睡眠や代謝の質も上がります。
腸内環境の理想的なバランス
腸には3種類の菌がいます。
- 善玉菌(健康を守る)
- 悪玉菌(腸内環境を乱す)
- 日和見菌(どちらか多いほうの味方をする)
理想は、
善玉菌 :2割
悪玉菌 :1割
日和見菌:7割
このバランスが崩れると、腸内環境が乱れやすくなります。
腸が整うと期待できる変化
- 免疫力アップ
- 肌トラブルの改善
- 疲れにくくなる
- 睡眠の質が向上
- 幸せホルモンの分泌が増える
腸内環境を整えることは、「自分を整える」第一歩です。
腸に負担をかけるものとは?
腸内環境を悪化させる要因として、以下のものが挙げられます。
- 白砂糖
- 小麦製品
- 添加物
- ジャンクフード
- ストレス
- 運動不足
すべてをいきなりやめるのではなく、まずは「減らしていく意識」が大切です。
腸がよろこぶ5つの習慣
- 発酵食品をとる
- 発酵を助ける食物繊維をとる
- 水分をしっかり摂る
- 深呼吸して副交感神経を整える
- 適度に体を動かす
この5つを意識するだけで、腸の働きは少しずつ変わっていきます。
麹は“腸活の味方”
麹には、酵素やアミノ酸が豊富に含まれており、消化を助けて腸の善玉菌をサポートします。
私もヨーグルトメーカーで「醤油麹」を作ってみました。
混ぜて、ボタンを押して、あとは待つだけ。
簡単で、香りもやさしくて、料理が楽しくなります。
犬にもやさしい腸活
チャナのごはんにも、少しだけ塩麹を。
腸内環境がよくなり、めぐりがスムーズになったように感じます。
※ただし、カリカリフード(総合栄養食)を食べている子には不要です。
まとめ
腸が整うと、心・肌・体調が整います。
そのためには、日々の小さな選択の積み重ねが大切。
【減らす】
- 白砂糖
- 小麦製品
- 添加物
- ストレス
【増やす】
- 発酵食品
- 麹
- 水分
- ファスティング
「腸内環境を整えること」は、自分と向き合い、やさしく暮らす第一歩です。
Instagramでは、画像や短い文章で紹介しています。
よかったらのぞいてみてくださいね。